Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/atsumarulabo/goenshop.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

鏡作伊多神社(宮古)
奈良県磯城郡田原本町 大字宮古集落の南端、宮古池の西に鎮座する。
田原本歴史遺産 神々を訪ねて
延喜式内社 旧城下郡 宮古 鏡作伊多(かがみつくりいた)神社
祭神 石凝姥命 境内社 布屋(富屋)神社宮古・鏡作伊多神社は大字宮古集落の南端、宮古池の西に鎮座し、神社南側、道路・水路を挟んで、約150m南に保津・鏡作伊多神社がある。宮古と保津の間の道路・水路を境に宮古は城下郡、保津は十市郡で、この道路・水路は整然とした大和国条理に沿わず、西は大字富本から南南東に太子道・下ツ道を横切り、村屋座彌富都比売神社の中ツ道まで延びる仮称阪手道(磯城下横道)で、太子道・下ツ道の交わる場所では、奈良時代以降の交易の場所である巷(ちまた)又は、役所に伴う遺構等が見つかっている重要な場所に鏡作伊多神社が存在する。現在の本殿・拝殿とも平成9年の台風の被害により、新しく建て替えられ、本殿は一間社流造、千木、勝男木。
本殿の北側に、布(富)屋社があり、覆屋の中に板葺本殿、前に「□屋大明神」の石燈籠があり、この布(富)屋社が本来の鏡作伊多神社とも伝えられている。尚、現在、浄蓮寺に安置されている大日如来坐像は元布(富)屋社又は鏡作伊多神社の本地佛である。境内には、元禄三年(1690)、文化二年(1805)の石燈籠、文化六年(1809)の狛犬もある。
延喜式内社
平安時代の延長五年(927)に纏められた「延喜式」の巻九・十に記載された全国2861社・3132座の神社「管社」の一覧表で国・郡・祭神・社格が記載されている。田原本町には、55の神社があり、その内16社、29%が延喜式内社で、さすがに大和朝廷発祥の国、郡だけある。この宮古・鏡作神社も16社の内の1社である。平成20年度 田原本観光協会
【主祭神】石凝姥命
【社格等】式内社(小)論社、旧村社
【本殿の様式】一間社流造
PHOTO

鏡作伊多神社 拝殿

鏡作伊多神社 本殿

鏡作伊多神社 拝殿の瓦紋

鏡作伊多神社 本殿北側に佇む境内社

鏡作伊多神社 拝殿右隣にある稲荷社

割れた狛犬 台風などで破損したのでしょうか?

宮古池から見える鏡作伊多神社
撮影機材
【DJI】OSMO ACTION
【SONY】α6400
アクセス
〒636-0302 奈良県磯城郡田原本町大字宮古608
- 近鉄橿原線「田原本駅」から北西へ徒歩15分